自己啓発事業
公演・コンサートチケットのあっせん
新発田市民文化会館、りゅーとぴあ、新潟県民会館などで開催される公演のチケットを会員価格であっせんします。
- ▶対象
- 会報誌でご案内する公演
- ▶利用資格
- 会員・同居家族
- ▶申込方法などは会報誌をご覧ください。
-
- ※座席は選べません。また、良い席の確保ではありません。
- ※申込数があっせん枚数を超えた場合は抽選となります。
美術展・イベントチケットのあっせん
県立万代島美術館・県立近代美術館等で開催の美術展やファミリー向けイベント等の入場チケットをあっせんします。
- ▶対象
- 会報誌でご案内する美術展・イベント
- ▶利用資格
- 会員・同居家族
- ▶申込方法などは会報誌をご覧ください。
自己啓発講座の受講助成
自己研鑽のため自己啓発講座を受講した会員に助成します。
- ▶助成対象講座
-
- 市主催の講座・教室
- 新潟日報カルチャースクール
- イクネスしばた料理教室 など *個人の教室は対象外です
- ▶助成金額
-
受講料 助成額 1,000円~3,000円未満 500円 3,000円~5,000円未満 1,000円 5,000円以上 2,000円 -
▶利用回数
- 年度内2回(2講座)
- ▶申請期限
- 受講料等支払日から6ヶ月
- ▶申請方法
-
受講料支払い後、次の書類をセンターへ提出してください。
- ▶支払方法
-
- ①センターでの受取りを希望する場合は、事前連絡の予約制となります。
- ②口座振込みの場合は、申込書到着後おおむね2週間以内に記載の口座へ振込みいたします。
研修会・講習会の受講助成(R7.4/1~)
業務上受講必須の研修等を受けた会員またはその費用を負担した事業所に助成します。
- ▶助成対象
-
- 国・県・市が中小企業従業員などを対象に実施する研修会・講習会
- 中小企業大学校や商工会議所、商工団体が実施する研修会・講習会
- 各業界団体主催の研修会・講習会
- 資格維持のために必要な講習会 例)建築士定期講習・第一種電気工事士定期講習など
- 資格所得を目的とした講座・講習会(資格の種類は問わない)
- その他業務上必要な研修会・講習会 *オンライン講習も含む
- ▶助成額
- 受講料5,000円以上で2,000円助成
- ▶申請回数
- 年度内1回
- ▶申請期限
- 受講料支払日から6ヶ月
- ▶申請方法
-
受講料等支払い後、次の書類をセンターへ提出してください。
- ①「利用申込書」(センターで受取りを希望する場合)
または「口座振込専用申込書」(口座振込みを希望する場合) - ②受講者名、主催団体、講習会名記載の書類のコピー
(受講申込書、領収書、修了書など)
*事業所で申請する場合は「研修会等受講助成申請書」を使用してください。
- ①「利用申込書」(センターで受取りを希望する場合)
- ▶支払方法
-
- ①センターでの受取りを希望する場合は、事前連絡の予約制となります。
- ②口座振込みの場合は、申込書到着後おおむね2週間以内に記載の口座へ振込みいたします。
*事業所で申請する場合は、会費振替口座へ振込みいたします。
国家資格取得助成
業務遂行上必須のため、または自身のスキルアップのために国家資格を取得した会員に助成します。
- ▶利用資格
- 会員本人のみ(取得時に会員であること)
- ▶申請回数
- 年度内1資格
- ▶助成金額
- 5,000円
- ▶申請期限
- 国家資格取得後6ヶ月
- ▶助成対象
- 国家資格すべて(ただし、普通自動車免許・二輪免許は対象外)
※公的資格・民間資格は対象外 - ▶申請方法
-
国家資格取得後、次の書類をセンターへ提出してください。
- ▶支払方法
-
- ①センターでの受取りを希望する場合は、事前連絡の予約制となります。
- ②口座振込みの場合は、申込書到着後おおむね2週間以内に記載の口座へ振込みいたします。
<国家資格とは>
法律に基づいて国や国から委託を受けた機関が実施する資格。
有資格者は、知識や技術が一定基準以上に達していることを国によって認定されます。
弁護士などの資格習得が業務遂行のための必須条件となっている業務独占資格や、中小企業診断士などの有資格者だけが名乗ることが認められている名称独占資格、特定の事業を行う際に法律で義務付けられている設置義務資格(宅建など)があります。
取得は困難ですが、国から職業的な地位を保障され、社会的な信用も高い資格です。